Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

タグ: プログラミング

RSS と Python を組み合わせて、新着文献を自動ダウンロード+メールで送付

2019年12月17日 管理人 一般的な話題

研究者にとって、日々の新着論文チェックは非常に重要です。 実際にジャーナルのトップページに行き新着文献をチェックするのも良いとは思いますが、最近では多くの研究者が新着論文のチェックに RSS を活用していると思います。

Read more

Gaussian での反応機構解析を効率化!

2019年10月9日 管理人 一般的な話題

Gaussian を用いた反応機構解析は、計算化学者のみならず、いまでは実験科学者も日常的に行うものになってきました。 実験データのサポートとして計算結果を載せている論文も珍しいものではなくなってきました。 さて、そんな

Read more

gaussian scan の結果を解析するプログラム

2018年2月19日 管理人 プログラミング

遷移状態構造の探索などを行う際に gaussian の modredundant の scan コマンドを使うことが多いと多います。 通常は、log ファイルを gauss view で開いてエネルギーの山を探し、gau

Read more

ファイル名と原子数を読み取るプログラム(複数ファイル)

2016年9月7日 管理人 ブログ, プログラミング

さて、前回の続きです。 これから複雑なプログラムを作成していくと、ソースコードの量が増えていき、どんどん読みづらくなっていきます。また、使いまわしたい関数なども増えていきまが、いちいち以前作ったプログラムを開いてソースコ

Read more

計算化学の結果解析とプログラミング

2016年2月17日 管理人 プログラミング, 書籍

計算化学にプログラミングは必須ではありませんが、プログラミングを知っていると解析スピードが 100 倍くらい速くなります。 しかし、大学で化学しか勉強してこなかった人にとってプログラミングは未知の領域!ほとんどの人はテキ

Read more

お問い合わせ
webmaster [at] computational-chemistry.com
twitter @ComputerChem

スタッフ募集中!
【PR】計算化学.com で記事を描いてみませんか?【スタッフ募集】

もっとも読まれている記事
1. 虚振動とは?遷移状態とは?
2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと
3. 汎関数の選び方【DFT 計算】
4. 協奏的?それとも段階的?
5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する
6. 基底関数の選び方
7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • 計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
    計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
  • 基底関数の選び方【量子化学計算】
    基底関数の選び方【量子化学計算】
  • Supporting Informationの座標作成
    Supporting Informationの座標作成
  • input ファイルの作り方2 (gaussian)
    input ファイルの作り方2 (gaussian)






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.