Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

タグ: 計算化学

Directed Evolution と De novo 酵素デザインを組合わせた研究例

2018年10月23日 管理人 ブログ, 一般的な話題

少し時間が経ってしまいましたが、今月初旬にノーベル賞が発表されましたね。 2018 年のノーベル化学賞はファージディスプレイ (Phage Display) と指向性進化法 (Directed Evolution) に授

Read more

Google も計算化学に参入? Open Fermion

2017年10月24日 管理人 ニュース

昨今話題になっている量子コンピューターですが、その有用な使い道の一つとして計算化学が挙げられています。本サイトでも、以前の記事で紹介しました。 参考:量子コンピュータで計算化学!? そして本日、 Google が量子コン

Read more

ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】

2017年4月26日 管理人 計算テクニック

AutoDock は、タンパク質にリガンドをドッキングするドッキングシミュレーションに広く用いられています。他にもドッキングシミュレーション用のソフトはいくつもありますが、一番の特徴は無料であるということだと思います。

Read more

ヤング・ウェイタオ Yang Weitao

2016年11月12日 管理人 計算化学者

Yang Weitao (1961年3月31日-) 中国出身の理論化学者。デューク (Duke University) 大学教授。Ynag は DFT 理論の発展とその化学への応用において貢献した。

Read more

量子化学計算で a.u. を使う理由 〜Why Atomic Unit?〜

2016年11月11日 管理人 ブログ, プログラミング, 一般的な話題

Gaussian での計算結果の log ファイルを見るとエネルギーは全て a.u. という単位で書かれています。論文等で使われる eV や kcal/mol 、kJ /mol を用いない理由は何なのでしょうか? 英語版

Read more

アダモ・カルロ Adamo Carlo

2016年11月11日 管理人 計算化学者

Adamo Carlo (1963 年 12 月 10 日-) イタリア出身の理論化学者。L’Ecole Nationale Supérieure de Chimie de Paris 教授。(トップ画像は下

Read more

ドナルド・トゥルーラーDonald G. Truhlar

2016年11月10日 管理人 計算化学者

Donald G. Truhlar (1944年2月27日-) アメリカの計算化学者。ミネソタ大学教授。 (トップ画像は、大学 HP より転載。)

Read more

【河波保雄】はじめての量子化学計算―基礎と可視化 (I・O BOOKS)

2016年11月7日 管理人 書籍

Excel を用いて量子化学計算を行う方法を解説している書籍です。

Read more

50 記事を記念して

2016年10月25日 管理人 ブログ, 一般的な話題

いつもこのウェブサイトを訪問してくれてありがとうございます。 今回の記事が記念すべき 50 記事目となります。良い機会ですので、これまで書いた記事を振り返ってみたいと思います。

Read more

計算化学の結果解析とプログラミング

2016年2月17日 管理人 プログラミング, 書籍

計算化学にプログラミングは必須ではありませんが、プログラミングを知っていると解析スピードが 100 倍くらい速くなります。 しかし、大学で化学しか勉強してこなかった人にとってプログラミングは未知の領域!ほとんどの人はテキ

Read more

投稿ナビゲーション

1 2 Next Posts»

お問い合わせ
webmaster [at] computational-chemistry.com
twitter @ComputerChem

スタッフ募集中!
【PR】計算化学.com で記事を描いてみませんか?【スタッフ募集】

もっとも読まれている記事
1. 虚振動とは?遷移状態とは?
2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと
3. 汎関数の選び方【DFT 計算】
4. 協奏的?それとも段階的?
5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する
6. 基底関数の選び方
7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • 基底関数の選び方【量子化学計算】
    基底関数の選び方【量子化学計算】
  • 虚振動とは?遷移状態とは?
    虚振動とは?遷移状態とは?
  • 量子化学計算で a.u. を使う理由 〜Why Atomic Unit?〜
    量子化学計算で a.u. を使う理由 〜Why Atomic Unit?〜
  • 【Maximum Force?】 構造最適化の閾値は、何を意味しているのか?【RMS Displacement?】
    【Maximum Force?】 構造最適化の閾値は、何を意味しているのか?【RMS Displacement?】
  • Webスクレイピング で文献検索を効率化!第1回【Python】
    Webスクレイピング で文献検索を効率化!第1回【Python】






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.