Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

タグ: 論文紹介

遷移状態の自動探索プログラム

2017年11月9日 管理人 ブログ, 一般的な話題

遷移状態の自動探索に関する論文が Journal of chemical theory and computation に出ていましたので、簡単に紹介したいと思います。 著者を見ると Schrödinger の方が多い

Read more

計算化学での MS スペクトルの予測

2017年11月8日 管理人 ブログ, 一般的な話題

近年、計算化学による NMR スペクトルの予測が非常に一般的になってきており、計算化学を専門としない人でも容易に利用できるようになりました。その一方で、MS の計算の仕方はまだまだ一般的ではないと思います。 計算化学によ

Read more

化学反応でのトンネル効果の影響

2017年10月25日 管理人 ブログ, 一般的な話題

“トンネル効果” と聞くと、量子力学的現象であって、有機化学反応とは関係ないと思われるかもしれません。 確かに化学や生物の教科書ではあまり目にしないかもしれませんが、トンネル効果が大きく関わってい

Read more

分散力に関する論文 London Dispersion

2017年10月17日 管理人 ブログ, 一般的な話題

先月、JACS に分散力に関する面白い論文が掲載されていたので、簡単に紹介します。 “Attenuation of London Dispersion in Dichloromethane Solutions

Read more

Singlet Fission の計算

2017年10月13日 管理人 ブログ

Josef Michl のグループの Singlet Fission の計算に関する論文が発表されましたので、少し紹介します。 “Development of a TDDFT-Based Protocol w

Read more

DFT 計算の進歩について

2017年10月5日 管理人 ブログ, 一般的な話題

今年の初めに Science 誌にジョン・パデュー John Perdew らの”密度汎関数理論は、正確な関数を目指す道から外れつつある“という論文が掲載されました。 参考: DFT は、正確な関

Read more

スピン状態依存的な光環化反応の計算

2017年8月25日 管理人 ブログ, 一般的な話題

スピン状態依存的に異なる反応性を示す光環化反応について計算化学を用いた解析が行われました。JCC に論文が出ていましたので、簡単に紹介します。 “Theoretical Studies of Spin Sta

Read more

revM06-L が発表されました。

2017年8月2日 管理人 一般的な話題, 計算手法

revM06-L の論文が PNAS に掲載されましたので、簡単に紹介したいと思います。 ちなみに、ミネソタ汎関数の開発者である Donald G. Truhlar も著者に入っていますが、彼は全米科学アカデミーのメンバ

Read more

プロパギルアミンと二酸化炭素を基質とした銀触媒による 5/6 員環形成反応の選択性に関する計算

2017年7月31日 管理人 ブログ, 一般的な話題

JOC にプロパギルアミンと二酸化炭素を基質とした銀触媒による 5/6 員環形成反応の選択性に関する論文が出ていたので、簡単に紹介します。

Read more

過酸化水素の O–O 結合のホモリシスの計算!

2017年7月25日 管理人 ブログ, 一般的な話題

過酸化水素の O–O 結合のホモリティックな開裂についての論文が出ましたので、簡単に紹介したいと思います。 “O–O Bond Homolysis in Hydrogen Peroxide” La

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 2 3 4 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory
    ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory
  • YouTube動画で、計算化学について学んでみました
    YouTube動画で、計算化学について学んでみました
  • M06 / M06-2X
    M06 / M06-2X
  • 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?
    1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.