Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

タグ: ベンチマーク

Top500 で大きな順位変動!日本は 5 位。Green 500 は上位独占、HPCG は 3 位後退。【2018年6月】

2018年6月26日 管理人 ニュース

2018 年 6 月のスパコンランキング TOP500 と GREEN500 が発表されました。スパコンの単純な計算性能を競う TOP500 では、今回大きな順位変動が起きました。アメリカのスパコンが新たに1位と3位にラ

Read more

TOP500 は時代遅れ? 代替ベンチマークとしてHPCG に注目!

2018年3月23日 管理人 一般的な話題

スーパーコンピューターのランキングとして有名な TOP500 ですが、もう時代遅れなのでは?と何年も前から言われています。 最近では、より複雑な処理を行う HPCG というベンチマークが注目されています。 参考:【TOP

Read more

Coenzyme B12 依存性酵素 ONIOM 計算の汎関数ベンチマーク

2018年2月15日 管理人 ブログ, 一般的な話題

これまで当サイトで紹介してきたベンチマークは、ある一つの反応についてのベンチマークでした。しかし、実際の化学現象では複数の性質の異なる反応が連続して進行することもあり、単一の汎関数でそれぞれの反応すべてを同様の正確性で計

Read more

7960x Gaussian16 ベンチマーク

2018年1月29日 管理人 ブログ

前回の記事では 7960x を用いた自作計算機の組み立ての様子をまとめました。 参考:core i9 7960x 自作計算機【Gaussian】 今回の記事では 7960x の gaussian16 の gaussian

Read more

Full Load ベンチマーク

2017年11月22日 管理人 ブログ, 計算テクニック

先日、Threadripper 1950x での 1 job のみ計算している時と full load 時の計算時間の違いを測定してほしいという要望のメールが読者の方から来ました。 メールを下さった方は、1 コアの jo

Read more

スーパーコンピュータ「京」6期連続でGraph500 1位!

2017年11月21日 管理人 ニュース

先日の記事で、TOP500 と GREEN500 についてお伝えしました。PEZY Computing が開発に携わったスーパーコンピューターが GREEN500 で上位を独占したことも記憶に新しいと思います。 その後、

Read more

Threadripper 並列化効率改善?【gaussian16】

2017年9月11日 管理人 ブログ

以前の記事で Threadripper での gaussian16 のベンチマークをお伝えしました。 その際、並列化効率が著しく悪いと述べましたが、その後検討を重ねたところ並列化効率が大幅に改善しました。 改善後は、 o

Read more

Threadripper の Gaussian16 ベンチマーク

2017年8月22日 管理人 ブログ, 一般的な話題

前回の記事では、Threadripper の自作 PC を紹介しました。 この記事では、実際に Threadripper 上で Gaussian 16 を動かした時の様子を紹介します。今回の記事ではデータ数が少ないですが

Read more

NHC-Pd 触媒を用いた溝呂木・ヘック反応に最適な汎関数!

2017年7月10日 管理人 ブログ, 計算テクニック

これまでも当サイトでは、Rh/Ru を用いた σ-bond activation に適した汎関数!や【Enthalpy】B3LYP での計算誤差について【Underestimation】や Diels-Alder 反応に

Read more

ab initio 計算の高速化 OpenCL vs CUDA【AMD FIREPRO】

2017年6月8日 管理人 ブログ, 一般的な話題

今年発売された gaussian16 ですが、様々な新機能が追加されましたが、その一つに GPU 対応になったということがありました。昨今のディープラーニングブームや AI、自動運転などあらゆる場面で GPU は使用され

Read more

投稿ナビゲーション

1 2 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • PBE0 混成汎関数
    PBE0 混成汎関数
  • B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
    B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
  • M06 / M06-2X
    M06 / M06-2X
  • Directed Evolution と De novo 酵素デザインを組合わせた研究例
    Directed Evolution と De novo 酵素デザインを組合わせた研究例






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.