いつもこのウェブサイトを訪問して頂きありがとうございます。
今回の記事が記念すべき 100 記事目となります。固定ページなども合わせると 140 ページくらいあるのですが、blog 形式での投稿は今回の投稿で 100 記事目です。
計算化学.com をスタートしたのは、2015 年 10 月です。それから約 1 年半経ちました。開設当初は全くアクセスがなく、自分のためのメモ代わりに使っているという割合が多かったのですが、最近は新着記事を更新しない日でさえも多数のアクセスがあり、読者の皆様に大変感謝しております。
本記事では、50 記事目を書いてから 100 記事目までに書いた記事を振り返ってみたいと思います。
当初の目的
ウェブサイト開設当初は計算化学について語れる人が管理人の身近にいなかったため、ネット上で助言をいただこうと思いブログを開設しました。自分の知識や考え、自分で書いたコードを公開すれば、それに対して意見してくれる人がいるのではないかと期待していました。
ウェブサイトを始めてから 1 年ほど経過したあたりから twitter で反応してくれる方や、直接メールしてくれる方などが増えてきたため、今ではウェブサイトを開設して良かったなと本当に思っております。
また、ウェブサイトを開設した当初は、自分自身計算をしていて不便なことが多かったため、汎関数・基底関数のデータベースを作ろうと思っていました。しかし、汎関数の論文読んでまとめるのって結構しんどくて、、、だんだんと目的からそれていき、現在では少しでも計算化学に関係すれば記事になるようになってしまいました。。。
記事執筆速度の停滞
50 記事書いたのが去年の 10 月でした。当時の記事では、2016 年内に 100 記事を達成したいと宣言してました。。。が、それから 50 記事書くのに約 5 ヶ月かかりました。。。昨年の 9 月 10 月あたりは結構なペースで記事を書いていたのですが、最近はまた昔の執筆ペースに戻ってしまいました。。。
内容に関しても、この半年間は迷走状態が激しかったと思います。計算化学者の紹介を始めてみたり、自作 PC について書いてみたりと、純粋な計算化学から少し離れた記事が多かったように思います。でも、自作 PC に関しては学ぶことが非常に多かったため、計算やっている方は一度作ってみた方が良いと思います。自分で作ってみて初めてスパコンの難しさがわかり始めました。。。
ちなみに、50-100 記事の間で最もアクセス数が多かった記事は、
とそれに対する反論の記事
いやいや、密度汎関数理論は正確な関数を目指す道から外れてはいない!
でした。
新着論文紹介も意外と需要があるんだなと思いました。
サーバーを移転します
計算化学.com は現在、日本国内のサーバーを使っているのですが、いろいろと不便なためアメリカのサーバーに移転します!移転は夏頃を予定しています。
計算化学.com には国際版ページもあるのですが、今後はそちらに力を入れていこうと考えています。そのためにも海外からのアクセスに強い海外サーバーに移すことにしました。
今後の予定
今後は、以下の 3 つを念頭に置き、記事を書いていきたいと思います。
- 年内に総記事数 150 を達成する
- アクセス数の多い記事については加筆修正する
- 当初の予定通り汎関数のデータベースを作る
記事内容についても少し修正して、もっと計算化学に関係する内容を取り上げていきたいと思います。
これからもぜひ計算化学.com をご活用ください。
関連する記事
- 50 記事を記念して
- GPU を用いた並列計算
- 自作 PC をつくってみた!
- Fedo25 に CUDA ToolKit 8.0 をインストールしてみた
- GRRM の振動計算の結果を Gauss View で解析する方法
- SCFの収束について
- 構造最適化の閾値は、何を意味しているのか?
- 量子化学計算で a.u. を使う理由 〜Why Atomic Unit?〜