Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

投稿者: 管理人

計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)

2017年4月4日 管理人 一般的な話題, 計算テクニック

多くの実験科学者が計算化学もこなす現在、化合物の構造最適化くらいは誰でもできるという時代になってきました。 しかし、大変残念なことに、学会等を見ていると計算方法や解析方法が正しくないことも少なくありません。 例えば、水素

Read more

自作 PC で Gauss View 6 を動かしてみた

2017年3月29日 管理人 一般的な話題

前回の記事では、先日作った自作 PC にCUDA ToolKit 8.0 をインストールしました。その後、Gaussian16、Gauss View6、Amber16、pymol、Gromacs、Autodock など様

Read more

CUDA ToolKit 8.0 のインストール【Fedora25】

2017年3月24日 管理人 ブログ, 一般的な話題

管理人は、計算化学についてのブログを開設しているにも関わらず、GPU を用いた並列計算や Deep Learning の経験がありません。 そのため、自身で自作 PC を作成し GPU 並列計算や Deep Learni

Read more

Fedora25 に nVIDIA のドライバーをインストール

2017年3月22日 管理人 ブログ, 一般的な話題

GPU を用いた並列計算や Deep Learning のため、先日自作 PC を作成しました。 今回は、nVIDIA の ドライバーのインストールについて書きます。 先日の記事では Scientific Linux を

Read more

自作 PC を作ってみた!【OS 編】

2017年3月16日 管理人 ブログ, 一般的な話題

前回の記事では、自作 PC のハードウェアのセットアップのみ書きました。 今回は、OS のインストールについて書きます。 OS は Scientific Linux をインストールしました。当初は、無難に Ubuntu

Read more

GPU を用いた並列計算

2017年3月14日 管理人 ブログ, 一般的な話題

近年、GPU を用いた並列計算が非常によく研究されています。Amber などの分動力学計算でも用いられていますし、今年発売されたGaussian 16 もGPU を用いた並列計算に対応したことから、注目度の高さとその有用

Read more

自作 PC を作ってみた【ハード編】

2017年3月13日 管理人 ブログ, 一般的な話題

管理人は、これまでずっと Macbook Pro を使ってきましたが、現在の作業環境に限界を感じたため、自作 PC を作ることにしました。 現在使っている MacBook Pro (Retina, 13-inch, Ea

Read more

バロン・ピーターズ Baron Peters

2017年2月24日 管理人 計算化学者

バロン・ピーターズ Baron Peters (19XX 年 X 月 X 日-) アメリカの計算化学者。カリフォルニア大学サンタバーバラ校准教授(Associate Professor)。 (トップ画像は、大学 HP よ

Read more

いやいや、密度汎関数理論は正確な関数を目指す道から外れてはいない!

2017年2月23日 管理人 ブログ, 一般的な話題

前回の記事では、今年の初めに Science 誌に掲載されたジョン・パデュー John Perdew らの論文 “Density functional theory is straying from the

Read more

DFT は、正確な関数を目指す道から外れつつある

2017年2月22日 管理人 ブログ, 一般的な話題

今年の初めに Science 誌に掲載されたジョン・パデュー John Perdew らの論文 “Density functional theory is straying from the path tow

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 … 14 15 16 17 18 … 20 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • PBE0 混成汎関数
    PBE0 混成汎関数
  • B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
    B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
  • 計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
    計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
  • 歪曲・相互作用モデル distorsion/interaction model
    歪曲・相互作用モデル distorsion/interaction model






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.