Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

カテゴリー: 一般的な話題

Linux でのターボブースト時のクロック数確認方法

2018年2月7日 管理人 ブログ, 一般的な話題

Intel の CPU には Intel Turbo Boost Technology が搭載されています。 Turbo Boost を ON にしておくと、計算を行なっている時などに負荷が高いコアのみ動作クロックを定格

Read more

core i9 7960x 自作計算機【Gaussian】

2018年1月26日 管理人 ブログ, 一般的な話題

昨年は CPU 業界にとって激アツな年でした。特に注目を集めたのが、AMD が販売した Ryzen、EPYC、Threadripper でした。 Threadripper については、計算化学.com でも購入し gau

Read more

有機触媒を用いたマイケル付加の理論解析【溶媒効果】

2018年1月9日 管理人 ブログ, 一般的な話題

有機触媒を用いた nitromethane の cinnamaldehyde へのマイケル付加の理論解析の論文が J. Phys. Chem. A に出ていました。今回の論文では溶媒効果や触媒再生機構を計算機上でうまく再

Read more

正宗・Bergman 環化の計算化学【エンジイン】

2018年1月5日 管理人 ブログ, 一般的な話題

抗腫瘍活性を持つ天然物化合物の calicheammicin や dynemicin にも見られる Enediyne 構造の環化反応である正宗・Bergman 環化の詳細な理論解析の論文が J. Phys. Chem.

Read more

機械学習を利用した IR スペクトルの解析

2017年12月25日 管理人 ブログ, 一般的な話題

機械学習や深層学習を利用した論文が次々に出てきていますが、全く新しい何かを達成したという感じの論文はまだまだ少ないような気がします。 先日紹介した CNN を利用したコンフォメーション探索もそうですが、既存のアプローチで

Read more

GTX1080 Ti 2 枚挿し + Threadripper 1950x in Thermaltake core x9

2017年12月20日 管理人 ブログ, 一般的な話題

3 ヶ月ほど前の記事で、Threadripper の自作に関する記事を二つほど書きました。 当時は gaussian の benchmark を取ることが最優先でしたので、PC ケースに入れずに使っていました。 参考:T

Read more

リン酸化反応の QM/MM

2017年12月14日 管理人 ブログ, 一般的な話題

J. Phys. Chem. B. にイソペンテニル二リン酸のリン酸化関与する IPK の QM/MM 計算の論文が出ていましたので、簡単に紹介します。 “Reaction Mechanism of Isop

Read more

ニューラルネットワークを利用した粗視化シミュレーション コンフォメーション探索

2017年12月8日 管理人 ブログ, 一般的な話題

最近、人工知能(AI)に対する関心が非常に高まっています。 以前見た NHK のドキュメンタリー「人工知能は悪魔か天使か?」では、すでに実社会で応用されている AI が紹介されていました。 もっとも有名なのは囲碁や将棋の

Read more

遷移状態の自動探索プログラム

2017年11月9日 管理人 ブログ, 一般的な話題

遷移状態の自動探索に関する論文が Journal of chemical theory and computation に出ていましたので、簡単に紹介したいと思います。 著者を見ると Schrödinger の方が多い

Read more

計算化学での MS スペクトルの予測

2017年11月8日 管理人 ブログ, 一般的な話題

近年、計算化学による NMR スペクトルの予測が非常に一般的になってきており、計算化学を専門としない人でも容易に利用できるようになりました。その一方で、MS の計算の仕方はまだまだ一般的ではないと思います。 計算化学によ

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 … 4 5 6 7 8 … 11 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • 計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
    計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
  • B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
    B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
  • 電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)
    電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)
  • 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?
    1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.