これまで当サイトで紹介してきたベンチマークは、ある一つの反応についてのベンチマークでした。しかし、実際の化学現象では複数の性質の異なる反応が連続して進行することもあり、単一の汎関数でそれぞれの反応すべてを同様の正確性で計
Read more
これまで当サイトで紹介してきたベンチマークは、ある一つの反応についてのベンチマークでした。しかし、実際の化学現象では複数の性質の異なる反応が連続して進行することもあり、単一の汎関数でそれぞれの反応すべてを同様の正確性で計
Read more有機触媒を用いた nitromethane の cinnamaldehyde へのマイケル付加の理論解析の論文が J. Phys. Chem. A に出ていました。今回の論文では溶媒効果や触媒再生機構を計算機上でうまく再
Read morerevM06-L の論文が PNAS に掲載されましたので、簡単に紹介したいと思います。 ちなみに、ミネソタ汎関数の開発者である Donald G. Truhlar も著者に入っていますが、彼は全米科学アカデミーのメンバ
Read more先日、Rh/Ru を用いた σ-bond activation に適した汎関数について紹介しました。 今回の記事では、実際に Rh を用いたインドール合成についての計算化学を用いた反応機構解析について書いてみたいと思いま
Read more先日の記事:【Enthalpy】B3LYP での計算誤差について【Underestimation】 ではオレフィン環化反応の計算に最適な汎関数について紹介しました。今回の記事では Rh または Ru を用いた-bond
Read more前回の記事では、今年の初めに Science 誌に掲載されたジョン・パデュー John Perdew らの論文 “Density functional theory is straying from the
Read moreDFT 計算は今や最も用いられている計算手法です。とりわけ、ハイブリッド汎関数である B3LYP は最もよく用いられている汎関数の一つです。しかし、DFT 計算がよく用いられるにつれて、いくつかの反応において誤差が生じる
Read moreDonald G. Truhlar (1944年2月27日-) アメリカの計算化学者。ミネソタ大学教授。 (トップ画像は、大学 HP より転載。)
Read moreポスト B3LYP として期待され、最近使用頻度の上がってきている Minnesota 汎関数! 特に有機化学の分野では、M06 や M06-2X が使用されることが多くなってきたような気がします。 JACS の edi
Read moreDFT 計算を行う上で最も重要なことの一つに汎関数の選択があります。この選択次第で結果が全く意味の無いものになってしまうこともあります。 B3LYP しか知らないという方も多いと思いますが、Gaussian には B3L
Read more