Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com
  • YouTube動画で、計算化学について学んでみました

    こんにちは。田中です。 私は、計算化学やシミュレーションに関しては、全くの初心者(素人)です。そんな私が、これから計算化学を学んでいくわけですが、「素人が計算化学を学んで、何をどう理解していくのか?(そもそも、理解できる

  • インターネット記事で、計算化学について学んでみました

    こんにちは。田中です。 私は、計算化学やシミュレーションに関しては、全くの初心者(素人)です。そんな私が、これから計算化学を学んでいくわけですが、「素人が計算化学を学んで、何をどう理解していくのか?(そもそも、理解できる

  • ログイン機能を実装する。電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(5/5)

    前回に引き続き、電子実験ノートの自作の記事です。 今回は、電子実験ノートにログイン機能を実装します。 特に、研究グループ全体で電子実験ノートをシェアする場合など、ログイン機能や権限の付与は非常に重要となってきます。 また

  • PHP でブラウザから job を投入する。電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(4/5)

    前回に引き続き、電子実験ノートの自作の記事です。 今回は、電子実験ノートから計算機に job を投入し、同時にノートを作成する機能を実装していきます。 参考:電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)参考:

  • CRUD を実装!電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(3/5)

    前回の記事に続き、電子実験ノートの自作の記事です。 今回は、記述、閲覧、編集、削除などの、実験ノートに必要な基本的な機能を実装していきます。 これらの機能は Create, Read, Update, Delete の頭

  • リアルタイムで計算状況を表示するシステムの構築!【電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!】(2/5)

    本記事は、前回の記事(電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5))の続きになります。 今回は、リアルタイムで複数の計算機での job の実行状況を表示させるシステムの構築を行います。 初心者の方でも、PHP

  • 電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)

    管理人の大学院時代は、実験ノートは紙が当たり前でしたが、最近では電子実験ノート(Electronic Lab Notebook; ELN) がだいぶ普及しているようです。 電子実験ノートには様々なメリットがあります。例え

  • 分枝型拡張ヘテロ開裂反応の理論解析!〜divergent extended heterolytic fragmentations〜

    開裂反応というと、Eshenmoser 開裂や Mehta 開裂や Risch 開裂などが挙げられます(下図)。 このような結合の開裂を伴う fragmentation 反応は、分子骨格を構築する際の鍵反応として、全合成

  • 読み取りにくい SI の座標を簡単表示【python で OCR】

    SI の書き方は、研究室によって様々です。 丁寧に計算座標を何ページにも渡って貼り付けてくれる人もいれば、計算の input ファイルと output ファイルを supplementary material にしてくれ

  • Gauss View をカスタマイズしよう!その2【NMR の referenceを追加】

    計算化学が非常に身近になった現在では、実験化学者も簡単なスペクトル計算を活用して研究を進めているのではないでしょうか? 例えば、NMR 計算は、計算コストが小さく、もっとも手軽な計算の一つです。 参考:NMR計算のアドバ

計算化学ポータルサイト

いやいや、密度汎関数理論は正確な関数を目指す道から外れてはいない!

2017年2月23日 管理人 ブログ, 一般的な話題

前回の記事では、今年の初めに Science 誌に掲載されたジョン・パデュー John Perdew らの論文 “Density functional theory is straying from the

Read more

DFT は、正確な関数を目指す道から外れつつある

2017年2月22日 管理人 ブログ, 一般的な話題

今年の初めに Science 誌に掲載されたジョン・パデュー John Perdew らの論文 “Density functional theory is straying from the path tow

Read more

国際量子分子科学アカデミーとは?

2017年2月17日 管理人 ブログ, 一般的な話題, 計算化学者

国際量子分子科学アカデミー(International Academy of Quantum Molecular Science, IAQMS) 量子化学を用いた分子レベルの現象の研究を促進する目的で設立されたアカデミー

Read more

アースラ・ロスリスバーガー Ursula Röthlisberger

2017年2月17日 管理人 計算化学者

アースラ・ロスリスバーガー Ursula Röthlisberger (????年 ?? 月 ?? 日 -) スイス出身の物理化学者。スイス連邦工科大学ローザンヌ校 (Swiss Federal Institute of

Read more

量子コンピュータで計算化学!?

2017年2月16日 管理人 ブログ, 一般的な話題

現在発売中の「化学 2017 年 3 月号」(化学同人)にて「量子コンピュータと量子アルゴリズムー超高速量子アルゴリズムの開発」という特集が組まれており、非常に面白かったため、紹介したいと思います。

Read more

ピエール・ホーエンベルグ Pierre Hohenberg

2017年2月15日 管理人 計算化学者

ピエール・ホーヘンベルグ Pierre Hohenberg(1934 年 10 月 3 日 -) フランスの理論物理学者。ニューヨーク名誉大学教授。 DFT 計算の基礎理論となるホーエンベルグ・コーンの定理を発表し、DF

Read more

沈呂九 (リュウ・シャム)Lu Jeu Sham

2017年2月10日 管理人 計算化学者

沈呂九(リュウ・シャム) Lu Jeu Sham(1938 年 3 月 28 日 -)香港出身の中国の物理学者。 カリフォルニア大学サンディエゴ校の名誉教授。(画像は、こちらより転載。) ポスドク時代に、DFT 計算の基

Read more

ウォルター・コーン Walter Kohn

2017年2月9日 管理人 計算化学者

ウォルター・コーン(Walter Kohn、1923年3月9日 – 2016年4月19日)は、オーストリア出身の理論物理学者である。(写真は、Independent より転載) カリフォルニア大学サンタバーバ

Read more

【書籍紹介】Introduction to Computational Chemistry 3rd Edition

2017年2月6日 管理人 書籍

Introduction to Computational Chemistry の第 3 版が発売されました。 実際に量子化学計算を行う上で、役に立った参考書は?と聞かれたら、管理人は迷わず 2 冊挙げます。 一つ目は、

Read more

Taopackage 用の原子番号追記ソフト

2017年1月19日 管理人 プログラミング

Gaussian で ONIOM 法により計算を行う際に Tao Package を利用して input ファイルを作ると非常に楽です。 Tao Package は非常に便利なプログラムなのですが、何箇所か手作業でやらな

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 … 15 16 17 18 19 20 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
    B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • 電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)
    電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)
  • もしも計算化学プログラム自体にミスがあったら、、、
    もしも計算化学プログラム自体にミスがあったら、、、
  • TOP500 は時代遅れ? 代替ベンチマークとしてHPCG に注目!
    TOP500 は時代遅れ? 代替ベンチマークとしてHPCG に注目!






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.