Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com
  • YouTube動画で、計算化学について学んでみました

    こんにちは。田中です。 私は、計算化学やシミュレーションに関しては、全くの初心者(素人)です。そんな私が、これから計算化学を学んでいくわけですが、「素人が計算化学を学んで、何をどう理解していくのか?(そもそも、理解できる

  • インターネット記事で、計算化学について学んでみました

    こんにちは。田中です。 私は、計算化学やシミュレーションに関しては、全くの初心者(素人)です。そんな私が、これから計算化学を学んでいくわけですが、「素人が計算化学を学んで、何をどう理解していくのか?(そもそも、理解できる

  • ログイン機能を実装する。電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(5/5)

    前回に引き続き、電子実験ノートの自作の記事です。 今回は、電子実験ノートにログイン機能を実装します。 特に、研究グループ全体で電子実験ノートをシェアする場合など、ログイン機能や権限の付与は非常に重要となってきます。 また

  • PHP でブラウザから job を投入する。電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(4/5)

    前回に引き続き、電子実験ノートの自作の記事です。 今回は、電子実験ノートから計算機に job を投入し、同時にノートを作成する機能を実装していきます。 参考:電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)参考:

  • CRUD を実装!電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(3/5)

    前回の記事に続き、電子実験ノートの自作の記事です。 今回は、記述、閲覧、編集、削除などの、実験ノートに必要な基本的な機能を実装していきます。 これらの機能は Create, Read, Update, Delete の頭

  • リアルタイムで計算状況を表示するシステムの構築!【電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!】(2/5)

    本記事は、前回の記事(電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5))の続きになります。 今回は、リアルタイムで複数の計算機での job の実行状況を表示させるシステムの構築を行います。 初心者の方でも、PHP

  • 電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)

    管理人の大学院時代は、実験ノートは紙が当たり前でしたが、最近では電子実験ノート(Electronic Lab Notebook; ELN) がだいぶ普及しているようです。 電子実験ノートには様々なメリットがあります。例え

  • 分枝型拡張ヘテロ開裂反応の理論解析!〜divergent extended heterolytic fragmentations〜

    開裂反応というと、Eshenmoser 開裂や Mehta 開裂や Risch 開裂などが挙げられます(下図)。 このような結合の開裂を伴う fragmentation 反応は、分子骨格を構築する際の鍵反応として、全合成

  • 読み取りにくい SI の座標を簡単表示【python で OCR】

    SI の書き方は、研究室によって様々です。 丁寧に計算座標を何ページにも渡って貼り付けてくれる人もいれば、計算の input ファイルと output ファイルを supplementary material にしてくれ

  • Gauss View をカスタマイズしよう!その2【NMR の referenceを追加】

    計算化学が非常に身近になった現在では、実験化学者も簡単なスペクトル計算を活用して研究を進めているのではないでしょうか? 例えば、NMR 計算は、計算コストが小さく、もっとも手軽な計算の一つです。 参考:NMR計算のアドバ

計算化学ポータルサイト

最新版 Gaussian 16 登場!

2017年1月17日 管理人 ニュース, ブログ, 一般的な話題

Gaussian 社から Gaussian 16 と Gauss View 6 の発売が一週間ほど前にアナウンスされました。それに伴い Online Manual のレイアウトが変更されてしまいました(下記の関連リンク参

Read more

Merry Christmas!

2016年12月26日 管理人 ブログ, 一般的な話題

Merry Christmas! ここ数日、クリスマス関連の家事で忙しく記事が更新できませんでしたが、また明日から更新していきます。管理人はクリスマスにはターキーを焼いて家族で食べます。今日はせっかくなので、ターキーの焼

Read more

電子構造論による化学の探究(参考書)

2016年12月15日 管理人 書籍

Gaussian を使い始めるにあたって読んでおいた方が良い参考書。英語版のタイトルは、”Exploring Chemistry With Electronic Structure Methods: A Gu

Read more

Gaussian theory 、G1, G2, G3, G4 _汎関数の評価方法

2016年12月13日 管理人 汎関数, 用語解説

John Pople、Larry A. Curtiss、Krishnan Raghavachari、Paul C. Redfern らにより開発された非経験的分子軌道法に基づいた計算手法。分割して計算することにより計算コ

Read more

ケンダール・ハウク Kendall N. Houk

2016年12月12日 管理人 計算化学者

Kendall N. Houk (1943 年生まれ) アメリカの計算化学者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授 (UCLA ) 教授。国際量子分子科学アカデミー (IAQMS) 会員。(トップ画像は、大学 HP より

Read more

D-Erythrose のアノマー化〜生体内非酵素反応の計算〜

2016年12月7日 管理人 ブログ, 一般的な話題

生体内の非酵素反応では、水の取り扱いをどうするかが重要な問題です。

Read more

NSF に行ってきました。45 分での飛行機乗り継ぎも!

2016年12月5日 管理人 ブログ, 一般的な話題

先日、ワシントン D.C. にある NSF(アメリカ国立科学財団)に行ってきました!

Read more

Diels-Alder 反応に最適な汎関数はどれ?

2016年11月28日 管理人 ブログ, 一般的な話題

DFT 計算は今や最も用いられている計算手法です。とりわけ、ハイブリッド汎関数である B3LYP は最もよく用いられている汎関数の一つです。しかし、DFT 計算がよく用いられるにつれて、いくつかの反応において誤差が生じる

Read more

ニコラス・C・ハンディー Nicholas C.Handy

2016年11月24日 管理人 計算化学者

ニコラス・C・ハンディー Nicholas C.Handy(1941 年 6 月 17 日 – 2012 年 10 月2 日) イギリス出身の理論化学者。2004 年までケンブリッジ大学教授。国際量子分子科学アカデミー

Read more

HCTH

2016年11月22日 管理人 汎関数

Nicholas C. Handy のグループにより開発された半経験的汎関数。B97 半経験的汎関数をさらに改良したもの。

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 … 16 17 18 19 20 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • YouTube動画で、計算化学について学んでみました
    YouTube動画で、計算化学について学んでみました
  • ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory
    ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory
  • 【Gaussian09】隠しコード?【Morokuma-energy-decomposition】
    【Gaussian09】隠しコード?【Morokuma-energy-decomposition】
  • M06 / M06-2X
    M06 / M06-2X






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.