Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

投稿者: 管理人

電子構造論による化学の探究(参考書)

2016年12月15日 管理人 書籍

Gaussian を使い始めるにあたって読んでおいた方が良い参考書。英語版のタイトルは、”Exploring Chemistry With Electronic Structure Methods: A Gu

Read more

Gaussian theory 、G1, G2, G3, G4 _汎関数の評価方法

2016年12月13日 管理人 汎関数, 用語解説

John Pople、Larry A. Curtiss、Krishnan Raghavachari、Paul C. Redfern らにより開発された非経験的分子軌道法に基づいた計算手法。分割して計算することにより計算コ

Read more

ケンダール・ハウク Kendall N. Houk

2016年12月12日 管理人 計算化学者

Kendall N. Houk (1943 年生まれ) アメリカの計算化学者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授 (UCLA ) 教授。国際量子分子科学アカデミー (IAQMS) 会員。(トップ画像は、大学 HP より

Read more

D-Erythrose のアノマー化〜生体内非酵素反応の計算〜

2016年12月7日 管理人 ブログ, 一般的な話題

生体内の非酵素反応では、水の取り扱いをどうするかが重要な問題です。

Read more

NSF に行ってきました。45 分での飛行機乗り継ぎも!

2016年12月5日 管理人 ブログ, 一般的な話題

先日、ワシントン D.C. にある NSF(アメリカ国立科学財団)に行ってきました!

Read more

Diels-Alder 反応に最適な汎関数はどれ?

2016年11月28日 管理人 ブログ, 一般的な話題

DFT 計算は今や最も用いられている計算手法です。とりわけ、ハイブリッド汎関数である B3LYP は最もよく用いられている汎関数の一つです。しかし、DFT 計算がよく用いられるにつれて、いくつかの反応において誤差が生じる

Read more

ニコラス・C・ハンディー Nicholas C.Handy

2016年11月24日 管理人 計算化学者

ニコラス・C・ハンディー Nicholas C.Handy(1941 年 6 月 17 日 – 2012 年 10 月2 日) イギリス出身の理論化学者。2004 年までケンブリッジ大学教授。国際量子分子科学アカデミー

Read more

HCTH

2016年11月22日 管理人 汎関数

Nicholas C. Handy のグループにより開発された半経験的汎関数。B97 半経験的汎関数をさらに改良したもの。

Read more

「京」実性能1 位。スパコンGraph500, HPCG

2016年11月22日 管理人 ニュース

理化学研究所のスーパーコンピューター「京」が、スパコンの処理速度の国際的ランキングGraph500で 4 期連続の 1 位、HPCGで初の 1 位となりました。 (トップ画像はこちらのサイトより転載)

Read more

ジョン・パデュー John Perdew

2016年11月18日 管理人 計算化学者

ジョン・パデュー(1943年 8月 30 日-)アメリカの理論物理学者。物性物理学、固体物理学、量子化学を主な研究領域としている。(トップ画像は大学 HP より)テンプル大学(Temple Universit)教授。

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 … 16 17 18 19 20 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • PBE0 混成汎関数
    PBE0 混成汎関数
  • B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
    B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
  • 計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
    計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
  • 歪曲・相互作用モデル distorsion/interaction model
    歪曲・相互作用モデル distorsion/interaction model






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.