Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

タグ: 論文紹介

水中での Friedel–Crafts 型反応の計算!

2017年7月20日 管理人 ブログ, 一般的な話題

水中での Friedel–Crafts 型反応の計算に関する論文が最近出ましたので、簡単に紹介します。 “Mechanistic Investigation Inspired “On Water” React

Read more

NHC-Pd 触媒を用いた溝呂木・ヘック反応に最適な汎関数!

2017年7月10日 管理人 ブログ, 計算テクニック

これまでも当サイトでは、Rh/Ru を用いた σ-bond activation に適した汎関数!や【Enthalpy】B3LYP での計算誤差について【Underestimation】や Diels-Alder 反応に

Read more

Rh(II) 触媒を用いたインドール合成の計算化学【反応機構解析】

2017年6月12日 管理人 ブログ, 一般的な話題

先日、Rh/Ru を用いた σ-bond activation に適した汎関数について紹介しました。 今回の記事では、実際に Rh を用いたインドール合成についての計算化学を用いた反応機構解析について書いてみたいと思いま

Read more

ab initio 計算の高速化 OpenCL vs CUDA【AMD FIREPRO】

2017年6月8日 管理人 ブログ, 一般的な話題

今年発売された gaussian16 ですが、様々な新機能が追加されましたが、その一つに GPU 対応になったということがありました。昨今のディープラーニングブームや AI、自動運転などあらゆる場面で GPU は使用され

Read more

Rh/Ru を用いた σ-bond activation に適した汎関数!

2017年6月6日 管理人 一般的な話題, 計算テクニック

先日の記事:【Enthalpy】B3LYP での計算誤差について【Underestimation】 ではオレフィン環化反応の計算に最適な汎関数について紹介しました。今回の記事では Rh または Ru を用いた-bond

Read more

計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)

2017年4月4日 管理人 一般的な話題, 計算テクニック

多くの実験科学者が計算化学もこなす現在、化合物の構造最適化くらいは誰でもできるという時代になってきました。 しかし、大変残念なことに、学会等を見ていると計算方法や解析方法が正しくないことも少なくありません。 例えば、水素

Read more

いやいや、密度汎関数理論は正確な関数を目指す道から外れてはいない!

2017年2月23日 管理人 ブログ, 一般的な話題

前回の記事では、今年の初めに Science 誌に掲載されたジョン・パデュー John Perdew らの論文 “Density functional theory is straying from the

Read more

DFT は、正確な関数を目指す道から外れつつある

2017年2月22日 管理人 ブログ, 一般的な話題

今年の初めに Science 誌に掲載されたジョン・パデュー John Perdew らの論文 “Density functional theory is straying from the path tow

Read more

D-Erythrose のアノマー化〜生体内非酵素反応の計算〜

2016年12月7日 管理人 ブログ, 一般的な話題

生体内の非酵素反応では、水の取り扱いをどうするかが重要な問題です。

Read more

Rh の C-H 挿入反応の新知見〜遷移状態後の枝分かれ〜

2016年11月1日 管理人 ブログ, 一般的な話題

一般に化学反応において副生成物が得られる場合、主生成物が得られる経路とは別の反応経路により生成すると考えます。すなわち、共通の原料から異なる遷移状態を経てそれぞれの生成物へと枝分かれしていくと。。。 しかし、共通の遷移状

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 2 3 4

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory
    ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory
  • YouTube動画で、計算化学について学んでみました
    YouTube動画で、計算化学について学んでみました
  • M06 / M06-2X
    M06 / M06-2X
  • 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?
    1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.