Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

タグ: gaussian

Cope 転移を触媒する酵素【hapalindole 生合成】

2018年4月25日 管理人 一般的な話題

今年の初め頃、David Sherman と Kendal Houk らのグループから hapalindole 生合成での Cope 転移を触媒する酵素 HpiC1 の計算化学も含めた酵素解析の論文が発表されま

Read more

励起状態でのプロトン移動の計算 Excited-State Proton Transfer Mechanism

2018年4月5日 管理人 ブログ, 一般的な話題

励起状態でのプロトン移動(ESPT: Excited-State Proton Transfer )は蛍光プローブや分子スイッチ、発光ダイオードなどの分子に関係していることから近年注目されている現象です。核酸塩基間でもこ

Read more

Gaussian 16 Rev. B.01 リリース

2018年3月3日 管理人 ニュース

先月、Gaussian 16 の Revision B.01 がリリースされました。 Gaussian 本社ウェブサイトの Release Note を見ると、Revision B で追加された機能のところに [REV

Read more

MD 計算を利用したコンフォメーション探索【gromacs】

2018年1月25日 管理人 計算テクニック

先日、読者の方から MD 計算を利用したコンフォメーション探索についてお問い合わせがありましたので、まとめてみました。 今回紹介する方法は私が考案したものではなく、香川大学の HP に書いてある方法とその補足になります。

Read more

B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】

2018年1月10日 管理人 汎関数

様々なベンチマーク論文で良い傾向を示している B97 と $\omega$B97 系 汎関数の成り立ちについて本記事では解説しております。gaussian ではB97-1, B97-2, B97-D, $\omega$B

Read more

正宗・Bergman 環化の計算化学【エンジイン】

2018年1月5日 管理人 ブログ, 一般的な話題

抗腫瘍活性を持つ天然物化合物の calicheammicin や dynemicin にも見られる Enediyne 構造の環化反応である正宗・Bergman 環化の詳細な理論解析の論文が J. Phys. Chem.

Read more

Full Load ベンチマーク

2017年11月22日 管理人 ブログ, 計算テクニック

先日、Threadripper 1950x での 1 job のみ計算している時と full load 時の計算時間の違いを測定してほしいという要望のメールが読者の方から来ました。 メールを下さった方は、1 コアの jo

Read more

Threadripper 並列化効率改善?【gaussian16】

2017年9月11日 管理人 ブログ

以前の記事で Threadripper での gaussian16 のベンチマークをお伝えしました。 その際、並列化効率が著しく悪いと述べましたが、その後検討を重ねたところ並列化効率が大幅に改善しました。 改善後は、 o

Read more

Threadripper の Gaussian16 ベンチマーク

2017年8月22日 管理人 ブログ, 一般的な話題

前回の記事では、Threadripper の自作 PC を紹介しました。 この記事では、実際に Threadripper 上で Gaussian 16 を動かした時の様子を紹介します。今回の記事ではデータ数が少ないですが

Read more

NHC-Pd 触媒を用いた溝呂木・ヘック反応に最適な汎関数!

2017年7月10日 管理人 ブログ, 計算テクニック

これまでも当サイトでは、Rh/Ru を用いた σ-bond activation に適した汎関数!や【Enthalpy】B3LYP での計算誤差について【Underestimation】や Diels-Alder 反応に

Read more

投稿ナビゲーション

1 2 3 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • M06 / M06-2X
    M06 / M06-2X
  • B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
    B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
  • 虚振動に沿って動かせ!【IRC最後の一手】
    虚振動に沿って動かせ!【IRC最後の一手】
  • ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory
    ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.