Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com
  • YouTube動画で、計算化学について学んでみました

    こんにちは。田中です。 私は、計算化学やシミュレーションに関しては、全くの初心者(素人)です。そんな私が、これから計算化学を学んでいくわけですが、「素人が計算化学を学んで、何をどう理解していくのか?(そもそも、理解できる

  • インターネット記事で、計算化学について学んでみました

    こんにちは。田中です。 私は、計算化学やシミュレーションに関しては、全くの初心者(素人)です。そんな私が、これから計算化学を学んでいくわけですが、「素人が計算化学を学んで、何をどう理解していくのか?(そもそも、理解できる

  • ログイン機能を実装する。電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(5/5)

    前回に引き続き、電子実験ノートの自作の記事です。 今回は、電子実験ノートにログイン機能を実装します。 特に、研究グループ全体で電子実験ノートをシェアする場合など、ログイン機能や権限の付与は非常に重要となってきます。 また

  • PHP でブラウザから job を投入する。電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(4/5)

    前回に引き続き、電子実験ノートの自作の記事です。 今回は、電子実験ノートから計算機に job を投入し、同時にノートを作成する機能を実装していきます。 参考:電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)参考:

  • CRUD を実装!電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(3/5)

    前回の記事に続き、電子実験ノートの自作の記事です。 今回は、記述、閲覧、編集、削除などの、実験ノートに必要な基本的な機能を実装していきます。 これらの機能は Create, Read, Update, Delete の頭

  • リアルタイムで計算状況を表示するシステムの構築!【電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!】(2/5)

    本記事は、前回の記事(電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5))の続きになります。 今回は、リアルタイムで複数の計算機での job の実行状況を表示させるシステムの構築を行います。 初心者の方でも、PHP

  • 電子実験ノートを自作してみた!導入コストゼロ!(1/5)

    管理人の大学院時代は、実験ノートは紙が当たり前でしたが、最近では電子実験ノート(Electronic Lab Notebook; ELN) がだいぶ普及しているようです。 電子実験ノートには様々なメリットがあります。例え

  • 分枝型拡張ヘテロ開裂反応の理論解析!〜divergent extended heterolytic fragmentations〜

    開裂反応というと、Eshenmoser 開裂や Mehta 開裂や Risch 開裂などが挙げられます(下図)。 このような結合の開裂を伴う fragmentation 反応は、分子骨格を構築する際の鍵反応として、全合成

  • 読み取りにくい SI の座標を簡単表示【python で OCR】

    SI の書き方は、研究室によって様々です。 丁寧に計算座標を何ページにも渡って貼り付けてくれる人もいれば、計算の input ファイルと output ファイルを supplementary material にしてくれ

  • Gauss View をカスタマイズしよう!その2【NMR の referenceを追加】

    計算化学が非常に身近になった現在では、実験化学者も簡単なスペクトル計算を活用して研究を進めているのではないでしょうか? 例えば、NMR 計算は、計算コストが小さく、もっとも手軽な計算の一つです。 参考:NMR計算のアドバ

計算化学ポータルサイト

Gaussian 16 Rev. B.01 リリース

2018年3月3日 管理人 ニュース

先月、Gaussian 16 の Revision B.01 がリリースされました。 Gaussian 本社ウェブサイトの Release Note を見ると、Revision B で追加された機能のところに [REV

Read more

HPE が 7 つのスーパーコンピュータを国防総省に提供

2018年3月2日 管理人 ニュース

TOP500 の NEWS 欄には、毎週スーパーコンピューターに関する最新情報が報告されています。残念ながら、日本のメディアではほとんど報道されません。 本ウェブサイトでは、それらのニュースを定期的に日本語で紹介していき

Read more

【スパコン】Cori【アメリカ】

2018年2月28日 管理人 一般的な話題

(トップ画像は、こちらのページより転載。) Cori は、アメリカの Lawrence Berkeley National Laboratory に設置されているスーパーコンピューター(Cray XC40)です。アメリカ

Read more

米 Intel, NVIDIA 人工知能の開発に関しての政府支援を求める

2018年2月26日 管理人 ニュース

TOP500 の NEWS 欄には、毎週スーパーコンピューターに関する最新情報が報告されています。残念ながら、日本のメディアではほとんど報道されません。 本ウェブサイトでは、それらのニュースを定期的に日本語で紹介していき

Read more

米 Cray 社 2017年の大きな損失を報告、2018年にそれを回収する見通し _Top500 News No.1_

2018年2月24日 管理人 ニュース

TOP500 の NEWS 欄には、毎週スーパーコンピューターに関する最新情報が報告されています。残念ながら、日本のメディアではほとんど報道されません。 本ウェブサイトでは、それらのニュースを定期的に日本語で紹介していき

Read more

【スパコン】Sequoia【アメリカ】

2018年2月23日 管理人 ブログ, 一般的な話題

(トップ画像は、こちらのページより転載。) Sequia は、アメリカ合衆国国家核安全保障局(NNSA) ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)に設置されている IBM が開発したスーパーコンピューターです。 201

Read more

Spinosyn A の生合成 〜[4 + 2] or [6 + 4] Cycloaddition?〜

2018年2月22日 管理人 ブログ, 一般的な話題

Spinosyn は、バージン諸島に生息する微生物 Saccharopolyspora spinosa から単離された天然物化合物です。その生合成過程に置いて Diels-Alder 反応が進行することでも知られています

Read more

タキサジエン環化反応の分子動力学計算

2018年2月21日 管理人 ブログ, 一般的な話題

パクリタキセル(タキソール)は、イチイの樹皮から単離された天然物化合物であり、有糸分裂阻害活性を示すことから、がん化学療法に用いられています。その魅力的な骨格から全合成の標的ともなり、有名科学者たちにより競い合うようにし

Read more

【スパコン】Titan【アメリカ】

2018年2月20日 管理人 一般的な話題

(トップ画像は、こちらのページより転載。) Titan は、アメリカ合衆国オークリッジ国立研究所に設置されているスーパーコンピュータ。スパコンランキングの TOP500 で、現在第 5 位。計算速度は 17.11 PFL

Read more

【スパコン】Piz Daint【スイス】

2018年2月18日 管理人 一般的な話題

(トップ画像は、こちらのページより転載。) ピッツ・ダイント(Piz Daint) は、スイス国立スーパーコンピューティング・センター(CSCS) にあるスーパーコンピューターです。スーパーコンピューターのランキングであ

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 … 6 7 8 9 10 … 20 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • M06 / M06-2X
    M06 / M06-2X
  • リン酸化反応の QM/MM
    リン酸化反応の QM/MM
  • PBE0 混成汎関数
    PBE0 混成汎関数
  • B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
    B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.