書籍で計算化学について学んでみました_No.7

こんにちは。田中です。
私は、計算化学やシミュレーションに関しては、全くの初心者(素人)です。

そんな私が、これから計算化学を学んでいくわけですが「素人が計算化学を学んで、何をどう理解していくのか?(そもそも、理解できるのか?)」「結局、何か使える知識・スキルは身につくのか?」ということを、これから書いていく記事を通じて皆様にお伝えできればと思っています。また、私が学んでいく過程をご覧になる中で、もし一人でも多くの人が私と同様に計算化学に興味を持ってくれるということが起きたら、とても嬉しいです。

今回は、本ブログの初回でご紹介した「学び方」の中で、「書籍で学ぶ」ということを実施したので紹介します。

機械・材料設計に生かす 実践分子動力学シミュレーション

具体的には、上記書籍から、次の方法で学びました。
・書籍を読んで、私なりのエッセンスを抽出
・感想の言語化
・この書籍を読む前(Before)と読んだ後(After)で自身の状態を言語化

なお、今回は「第2章」を読み進めました。それでは早速、書いていきます。

機械・材料設計に生かす 実践分子動力学シミュレーション(第2章)

第2章は「原子間ポテンシャル」について、実務に必要と思われる点にフォーカスしながら、とても丁寧に説明してあります。「適切な原子間ポテンシャルを選ぶことは、意味のある計算をするために最も重要である」といった内容の記述もあり、「原子間ポテンシャル」をうまく使いなすことの重要性を再認識しました。

記事を読んで、私なりのエッセンスを抽出

私にとってのエッセンスは、下図にまとめました。

図 第2章:原子間ポテンシャル から学んだエッセンス その1
図 第2章:原子間ポテンシャル から学んだエッセンス その2
図 第2章:原子間ポテンシャル から学んだエッセンス その3
図 第2章:原子間ポテンシャル から学んだエッセンス その4

感想の言語化

本章を通じて、「原子間ポテンシャルの重要性」と「大まかに、どういった系にどのような原子間ポテンシャルを使うのが良さそうか」ということを理解できました。数式などの細かな記述もあるのですが、その点はさらっと流してしまったので、詳細には理解できておりません。必要に応じて、見返しながら進めようと思います。

この書籍を読む前(Before)と読んだ後(After)で自身の状態を言語化

[Before]
原子間ポテンシャルって難しいのだろうな・・・。

[After]
「原子間ポテンシャルを利用する」という立場で、最低限必要なことであれば理解できた気がする。

今回は、ここまでにします。
次回も引き続き、今回の書籍を読み進めていこうと思います。
記事を読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す(投稿者名のみ必須)