Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

タグ: 汎関数

BMK 半経験的汎関数

2018年3月16日 管理人 汎関数

Boese と Martin が 2004 年に開発した半経験的汎関数。Boese-Martin for Kinetics の頭文字をとって BMK と自分たちで命名しています (参考文献 1 )。

Read more

Coenzyme B12 依存性酵素 ONIOM 計算の汎関数ベンチマーク

2018年2月15日 管理人 ブログ, 一般的な話題

これまで当サイトで紹介してきたベンチマークは、ある一つの反応についてのベンチマークでした。しかし、実際の化学現象では複数の性質の異なる反応が連続して進行することもあり、単一の汎関数でそれぞれの反応すべてを同様の正確性で計

Read more

ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory

2018年1月14日 管理人 汎関数

ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory とは、HF 交換積分と perturbation theory (PT2) 相関エネルギーを含む密度汎関数

Read more

B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】

2018年1月10日 管理人 汎関数

様々なベンチマーク論文で良い傾向を示している B97 と $\omega$B97 系 汎関数の成り立ちについて本記事では解説しております。gaussian ではB97-1, B97-2, B97-D, $\omega$B

Read more

NHC-Pd 触媒を用いた溝呂木・ヘック反応に最適な汎関数!

2017年7月10日 管理人 ブログ, 計算テクニック

これまでも当サイトでは、Rh/Ru を用いた σ-bond activation に適した汎関数!や【Enthalpy】B3LYP での計算誤差について【Underestimation】や Diels-Alder 反応に

Read more

Rh/Ru を用いた σ-bond activation に適した汎関数!

2017年6月6日 管理人 一般的な話題, 計算テクニック

先日の記事:【Enthalpy】B3LYP での計算誤差について【Underestimation】 ではオレフィン環化反応の計算に最適な汎関数について紹介しました。今回の記事では Rh または Ru を用いた-bond

Read more

いやいや、密度汎関数理論は正確な関数を目指す道から外れてはいない!

2017年2月23日 管理人 ブログ, 一般的な話題

前回の記事では、今年の初めに Science 誌に掲載されたジョン・パデュー John Perdew らの論文 “Density functional theory is straying from the

Read more

Gaussian theory 、G1, G2, G3, G4 _汎関数の評価方法

2016年12月13日 管理人 汎関数, 用語解説

John Pople、Larry A. Curtiss、Krishnan Raghavachari、Paul C. Redfern らにより開発された非経験的分子軌道法に基づいた計算手法。分割して計算することにより計算コ

Read more

Diels-Alder 反応に最適な汎関数はどれ?

2016年11月28日 管理人 ブログ, 一般的な話題

DFT 計算は今や最も用いられている計算手法です。とりわけ、ハイブリッド汎関数である B3LYP は最もよく用いられている汎関数の一つです。しかし、DFT 計算がよく用いられるにつれて、いくつかの反応において誤差が生じる

Read more

HCTH

2016年11月22日 管理人 汎関数

Nicholas C. Handy のグループにより開発された半経験的汎関数。B97 半経験的汎関数をさらに改良したもの。

Read more

投稿ナビゲーション

1 2 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • Linux でのターボブースト時のクロック数確認方法
    Linux でのターボブースト時のクロック数確認方法
  • M06 / M06-2X
    M06 / M06-2X
  • YouTube動画で、計算化学について学んでみました
    YouTube動画で、計算化学について学んでみました
  • 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?
    1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.