Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

カテゴリー: 一般的な話題

JACS の Editor Reject を一単語で表現する

2019年3月25日 管理人 一般的な話題

化学系の研究者が目指すトップジャーナルと言えば JACS です。Nature Chemistry の方がインパクトファクターが高かったり、Nature communication の方がプレスリリースがよく出たりしますが

Read more

【スパコン】Trinity【アメリカ】

2019年3月24日 管理人 一般的な話題

(トップ画像は、こちらのページより転載。) ニューメキシコの Los Alamos National Laboratory に設置されているスーパーコンピューター。スパコンの世界ランキングである TOP500 では、現在

Read more

GPP 合成酵素の QM/MM MD 計算

2019年2月19日 管理人 ブログ, 一般的な話題

テルペノイドは、これまでに 80,000 種以上の化合物が報告されている最大の天然物化合物群です(参考文献 1)。身近なところでは、メントールなどの香料、抗マラリア薬のアルテミシンから抗がん剤のタキソールまで構造・機能共

Read more

プメラー型反応の反応機構は実はもっと複雑?【Pummerer Type Rearrangement】

2019年1月24日 管理人 一般的な話題

プメラー転位は、スルフォキシド類から対応する α 置換スルフィド類を合成する反応です。 最近、二種の生成物を与えるプメラー型反応での生成物の選択性が計算化学により明らかにされました。以下の文献を簡単に紹介したいと思います

Read more

Deep Learning を気象予測へ_Top500 News No.22_

2019年1月16日 管理人 一般的な話題

TOP500 の NEWS 欄には、毎週スーパーコンピューターに関する最新情報が報告されています。残念ながら、日本のメディアではほとんど報道されません。当ウェブサイトでは、それらのニュースを定期的に日本語で紹介していきま

Read more

双性イオン中間体が鍵!有機触媒を用いた [6+4] 環化付加反応

2019年1月8日 管理人 一般的な話題

あけましておめでとうございます。 昨年 11 月、12 月は、多忙のため記事の更新ができませんでしたが、今年はもっと更新していきたいと思います。 さて、もう 4 ヶ月も前になってしまいますが、シンコナアルカロイド有機触媒

Read more

Directed Evolution と De novo 酵素デザインを組合わせた研究例

2018年10月23日 管理人 ブログ, 一般的な話題

少し時間が経ってしまいましたが、今月初旬にノーベル賞が発表されましたね。 2018 年のノーベル化学賞はファージディスプレイ (Phage Display) と指向性進化法 (Directed Evolution) に授

Read more

ホフマンがやって来る!

2018年9月27日 管理人 一般的な話題

福井謙一生誕百年記念事業のメモリアルシンポジウム(10月12日、京都)にロアルド・ホフマン(Roald Hoffmann) がやってくるそうです。 化学をやっている人にとっては、ウッドワード・ホフマン則でもお馴染みの方で

Read more

もしも計算化学プログラム自体にミスがあったら、、、

2018年8月27日 管理人 ブログ, 一般的な話題

計算化学者は、Developper と User の大きく二つのグループに分けられると思います。 計算化学 User の人には、実験化学者の人も多く、計算化学ソフトウェアをブラックボックス的な感じで使っている人も多く、具

Read more

イオン液体の DMSO 中での酸性度の計算

2018年8月8日 管理人 ブログ, 一般的な話題

有機化学反応機構を考察する上で、pKa の値を知っておくことは非常に重要です。Evans や Bordwell などの pKa テーブルを使用している方も多いのではないでしょうか? しかし、pKa テーブルには載っていな

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 2 3 4 5 … 11 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • Linux でのターボブースト時のクロック数確認方法
    Linux でのターボブースト時のクロック数確認方法
  • M06 / M06-2X
    M06 / M06-2X
  • ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory
    ダブルハイブリッド密度汎関数理論 doubly hybrid density functional theory
  • YouTube動画で、計算化学について学んでみました
    YouTube動画で、計算化学について学んでみました






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.