Skip to content

計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

  • HOME
  • Blog
    • 一般的な話題
    • 計算テクニック
    • ニュース
  • 汎関数DB
  • 計算手法
    • 計算手法
    • 基底関数
    • 量子化学計算データベース
  • PC
    • 計算機関連
    • プログラム
  • 書籍
    • 書籍
    • 用語
    • 動画
  • 計算化学者
    • 計算化学者一覧
    • Journal 別エディターまとめ
    • コンピューター関係の人物
  • 計算化学.comとは?
  • English
  • 掲示板
計算化学ポータルサイト | 計算化学.com

投稿者: 管理人

コンフォメーション探索の後処理

2019年9月18日 管理人 プログラミング

計算化学を用いた反応機構解析を行う上で、コンフォメーション探索は非常に重要です。これまでも本サイトではコンフォメーション探索についての記事を公開してきました。 MD 計算を利用したコンフォメーション探索【gromacs】

Read more

Ryzen 3900x の Gaussian ベンチマーク【AMD Zen2】

2019年9月6日 管理人 一般的な話題

前回の記事で Ryzen 3900x に Fedora30 を install したことを報告しました。 今回の記事では、Ryzen 3900x の Gaussian16 ベンチマークを公開して行きたいと思います。 テス

Read more

Ryzen 3000 シリーズに Linux をインストール【AMD Zen2】

2019年9月5日 管理人 一般的な話題

7月7日に発売された Ryzen 3000 シリーズ! シングルスレッド性能マルチスレッド性能ともに対抗の Intel の CPU に勝っている上に、価格は約半額というコスパの良さから発売前から注目を集めていました! 管

Read more

250 記事を記念して【管理人の生存報告】

2019年9月3日 管理人 一般的な話題

いつも当ブログの記事をご覧くださり、ありがとうございます。 サイト開設から約 4 年が経過し、記事数は節目の 250 記事を超え(今回の記事で 252 記事目です)、twitter のフォロワー数も 800 人を超えまし

Read more

AFIR の計算結果を素早く可視化するプログラム

2019年7月17日 管理人 一般的な話題

GRRM17 の AFIR は、非常に強力な化学反応経路の探索手法です。 GRRM は非常に便利なプログラムではあるのですが、出力ファイルをそのままでは GaussView では開くことができないという少し面倒な点があり

Read more

クリップボード上の分子を GaussView で表示【Python】

2019年7月16日 管理人 ブログ, プログラミング, 一般的な話題

量子化学計算の出力ファイルには、たくさんの座標情報が含まれています。 効率よく計算を進めて行く上で、計算の途中経過を定期的にチェックすることはとても大切です。 しかし、計算途中の出力ファイルを計算系からダウンロードして、

Read more

論文ってメールで送っても良いの?【著作権】

2019年7月15日 管理人 一般的な話題

研究者であれば、誰でも論文を添付ファイルとしてメールで送ったり、受け取ったりした経験があるのではないでしょうか? ボスから新着文献が送られてくることもあれば、共同研究者に参考文献を送ることもあります。 また、購読できる雑

Read more

論文 PDF のダウンロードを効率化!【Webスクレイピング 第2回】

2019年7月2日 管理人 一般的な話題

前回の記事では、python スクリプトを用いてジャーナル website で文献を検索する方法について紹介しました。 第2回目の本記事では、selenium を使ってジャーナル website からあるキーワードを含む

Read more

【スパコンランキング2019年6月】米中がトップ5を占める。日本は8位に後退【Top500】

2019年6月20日 管理人 ニュース

【2019 年 11 月発表の最新のランキングは、こちらの記事を参照してください。】 2019 年 6 月のスパコンランキング TOP500 と GREEN500 が発表されました。 今回は、とりわけニュースにするような

Read more

【訃報】Roothaan 博士が死去

2019年6月19日 管理人 ニュース

ローターン方程式 (Roothaan equation) でも有名な Clemens C. J. Roothaan 博士が 6 月 17 日に死去されたそうです。100 歳 での大往生でした。 Wikipedia の記事

Read more

投稿ナビゲーション

«Previous Posts 1 2 3 4 5 … 22 Next Posts»

お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChemもっとも読まれている記事 1. 虚振動とは?遷移状態とは? 2. IRC 計算がうまくいかない時にため試すこと 3. 汎関数の選び方【DFT 計算】 4. 協奏的?それとも段階的? 5. JACS の Editor Reject を一単語で表現する 6. 基底関数の選び方 7. 1,2-ヒドリドシフトと 1,2-プロトンシフトはどちらが正しいのか?









お問い合わせ webmaster [at] computational-chemistry.com twitter @ComputerChem Facebookページ
計算化学.com とは何か? twitter と Facebook で新着記事をお知らせしています。フォローお願いします。
  • ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
    ドッキングシミュレーションのやり方【AutoDock vina】
  • GPU を用いた並列計算
    GPU を用いた並列計算
  • M06 / M06-2X
    M06 / M06-2X
  • 計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
    計算化学での非共有結合相互作用 (NCI)
  • B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】
    B97 & B97 系汎関数【ωB97X-D など】






WordPress Theme: Gambit by ThemeZee.